Teika Logo

定価とは?

「定価」という言葉自体は依然として広く認知されていますが、業界的には「小売希望価格」や「メーカー希望小売価格」が正式名称として使われることが多くなっています。

このページでは「定価」と「メーカー希望小売価格」についての説明をします。

定価(ていか)とは
メーカーや生産者が商品に対して設定した公式な価格です。特徴として以下のものが挙げられます。
  • メーカーが一律に決めた価格
  • かつてはほぼ固定価格として扱われていた
  • 法律の規制(独占禁止法)により、現在ではメーカーが小売店に価格を強制することはできない
  • 実際の販売価格は、必ずしも定価と一致しない
小売希望価格(こうりきぼうかかく)とは
メーカーが「このくらいで販売してほしい」と示す希望価格です。特徴として以下のものが挙げられます。
  • あくまで「希望」価格であり、小売店がその価格で販売するかどうかは自由
  • 実際には、割引やセールなどで小売希望価格よりも安く販売されることが一般的
  • 特に家電製品やアパレルなど、競争が激しい市場では値引きされやすい傾向にあります
補足事項
かつては「定価=実売価格」とされることが多かったですが、現在では「小売希望価格」が一般的に使われています。特に家電量販店などでは、小売希望価格に対して大幅な値引きが行われるケースが多いため、実際に購入する際には「小売希望価格」と「実売価格」を比較することが重要です。

定価とは?

独占禁止法の影響(再販売価格維持の禁止)
かつては「定価」が固定され、小売店はその価格で販売しなければならないケースがありました。しかし、現在はメーカーが価格を強制できないため、あくまで「希望価格」として「小売希望価格」が使用されるようになりました。
市場競争の激化
家電や日用品など、多くの商品が価格競争にさらされています。特にインターネットショッピングが普及し、価格比較が容易になったため、「定価通りに売る」ことが少なくなりました。
法的リスクの回避
「定価」という表現を使うことで、「必ずこの価格で売るべきだ」と誤解されるリスクを避けるために、メーカーが「小売希望価格」を使うケースが増えました。

日常生活上の表現

消費者目線と販売者目線での違い
消費者目線ではいまだに「定価いくら?」という表現は今でも普通に使われます。しかし販売者目線としては店頭やオンラインショップでは「メーカー希望小売価格」と表示し、「定価」として明示することは少なくなりました。

定価.com での「定価」の定義

消費者目線としての「定価」を扱う
当サイトは言葉としては「定価」という言葉を扱いますが、実際には各種メーカーや生産サイドが提示している「希望小売価格」を引用します。消費者心理としては、「定価」という言葉のほうがわかりやすいため、口語感覚での表現であり特に他意はありません